保護者同士で楽しく
交流をしています

先生と連携して
教育上の問題を解決

コミュニティを築く

「おはようございます!」「おつかれさまです!」
そんな何気ない声かけから、気づけば保護者同士のつながりができて、子どもたちを中心にしたあたたかい輪が広がっていきます。
PTAは“親の集まり”だけでなく、“人のつながり”を育てる場所です。

P(ぱっと)T(たのしく)A(集まる!)

参加は自由で、気軽さが魅力!
「ちょっと時間があるから」「これならできそう」そんな気持ちでOK。
かしこまらず、無理せず、でも集まると笑顔があふれる――
そんな「ちょうどいい関わり方」が、第九小PTAにはあります。

想いのある人たちの集まり

「子どもたちの笑顔のために何かしたい」
そんな気持ちを持つ人たちが、自然と集まっているのが第九小のPTA。
それぞれの想いが活動の原動力になり、できることを持ち寄って、楽しく前向きに取り組んでいます。
ちょっとステキな“縁”が広がる場です!

女性(副会長)

思っていたPTAとはぜんぜん違う!

今までは仕事が大変でなかなか自分や家族以外のところに目が向かなかったのですが、仕事が変わって時間が確保でき、自分以外のことにも目を向けられるようになりました。「PTAなんて面倒!」「PTAと聞くだけでも嫌!」と思っていましたが、数年前に組織改革が行われたようで、従来のPTAではなくなっていました。「やりたいことを、やりたい人が、やりたいときにやる」というのが大原則になっているので、自分がやりたいことを出来る時間でお手伝いしています。

男性(副会長)

保育園のパパ会の延長でPTA役員に!

子どもが保育園のときにパパママ会が盛んで、休日にバーベキューをしたり花火大会をしたりとても楽しい思い出になりました。小学校に入学しても保育園時代のパパたちで集まってパパ会をやるなど、地域で仲の良い友人ができてとても良かったです。大人になって仕事以外の繋がりがなかなか作れない中で、近くに住む同年代でパパ会をしたいと思って、PTA本部役員に手を挙げました。

女性(副会長)

地域に根ざしたお店を経営したい!

学区内にカフェをオープンしました。地域に根ざしたお店にしたいと思っている中で、PTA本部役員があることを知りました。ピーポくんの家にも登録していただき、PTA本部役員の打ち合わせをうちのカフェでしていただくなど、今までとは違う繋がりができてとても良かったです。

PTAは面倒そうなイメージがあります

今までのPTAとは全然違います!
たしかに今までのPTAは強制性があったり、長時間拘束されたりするなど、負のイメージが強いかもしれません。
ですが九小PTAでは3年前の規定改正で無理のない運営ができるようになりました。現在は希望者がいるプロジェクトのみが残っており、担当している本部役員が楽しいプロジェクトを数々考えております。保護者の皆さまが参加できるプロジェクトもありますので、今後のお知らせをぜひお楽しみにしてください。

PTAって忙しそうだけど、仕事があっても参加できるの?

大丈夫です!
「できるときに、できる人が、できることを」がモットーなので、無理なく関われます。
オンラインでのやりとりや、ちょっとした短時間の手伝いなど、柔軟な関わり方ができるのが特徴です。

PTAって人間関係がちょっと不安…

わかります。でもご安心を!
第九小のPTAは、あたたかくてオープンな雰囲気。
みんな「子どもたちのために」という想いでつながっているので、上下関係や堅苦しさはありません。
自然と笑顔があふれる、心地よい空間です♪